お酒を飲むと頭が冴えて眠れない・・・。
早く寝たいけどどうすればいいのか?
このように悩む方は非常に多いようです。
結論からいえば、お酒の量を減らすことが大事です。
飲み過ぎてしまえば睡眠の質が落ちるので注意しなければいけません。
そこで、今回は・・・
- お酒を飲むと眠れる?眠れない?
- 眠れない時の対処法について!
- 睡眠を良くするための生活習慣について
これらについてお伝えしています。
毎日、晩酌する方やお酒を多く飲んで寝れないという人は、ぜひこちらのページを参考にしてみてください。
あわせて読みたい記事
※
お酒を飲まないメリット・デメリットについて!
お酒を飲むと眠れる?眠れない?
そもそも、お酒を飲んで眠れるのか?
それとも眠れないのか?
単純にこんな疑問ってあると思うんですね。
実際は、ごく少量のアルコールであれば、睡眠の質も良くなると言われています。
ただ、お酒が好きな方の場合、「もう一杯だけ」と量を多く飲んでしまう傾向にあります。
理由は、ハッキリしていませんが・・・・
多量に飲酒をすると眠りが浅くなる
このように言われているんですね。
飲み過ぎると脳が冴えてしまい、一旦は眠りについてもすぐ目が覚めてしまいます。
眠りかけて起きてしまうと言う事を、一晩中繰り返してしまうんです。
これを繰り返すと
睡眠障害となり、次第に眠れない体質となります。
つまり、寝れないからと言って寝酒を飲むと悪影響となるんですね。
睡眠障害になれば昼に眠くなるので仕事の効率も悪くなりますし、車を運転しているなら事故にも繋がるので危険です。
また、中には
アルコール依存症になる人もいるでしょう。
そうなれば治療も必要になり、後で大変な目に遭います。
ですので、アルコールは適量で止めることが大事というわけなんですね。
眠れない時の対処法について!
では、お酒を飲んで眠れない時はどうすればいいか?
色々と対処法があります。
具体的には・・・
- 深呼吸をする
- シャワーを浴びる
- ツボやストレッチをする
- ビタミンBのサプリを摂取する
- アイマスクや耳栓をする
などです。
深呼吸をする
眠りにつくにはリラックスすることが重要です。
そこで対処法として簡単にできるのが深呼吸になります。
深い深呼吸を何度か試してみてください。
シャワーを浴びる
シャワーを浴びるのも効果的です。
シャワーを浴びて体温が上がることでリラックスできます。
ただ、酔っている時に湯船に浸かると、血流が急激に変化して危険ですので注意してください。
ツボやストレッチをする
就寝前に眠りにつきやすいツボやストレッチをするのもお勧めです。
頭頂部にある「百会(ひゃくえ)」というツボは、心を落ち着かせます。
指を使って百会を刺激させましょう。
また、軽いストレッチを行うと血流が改善してリラックス効果も生まれて眠りにつきやすくなります。
ビタミンBのサプリを摂取する
ビタミンBは神経を落ち着かせ、ストレスを解消する作用があると言われています。
また、飲酒することでビタミンBは不足してしまいます。
なので、飲酒後はビタミンBのサプリメントを摂取するのもいいでしょう。
アイマスクや耳栓をする
音や光を遮断するという意味ではアイマスクや耳栓は効果があります。
ただ、アイマスクしているからと言っても部屋は明るくしていてはいけません。
暗くした状態でアイマスクをするのがポイントです。
耳栓は耳に圧迫感を感じますが、音が何も聞こえなくなるというメリットがるので試してみてください。
関連記事
※
お酒で失敗しない方法について!
睡眠を良くするための生活習慣について
次に睡眠を良くするための生活習慣について紹介します。
具体的には次のようなことになります。
- お酒の量は程々にする
- 寝酒はしない
- 就寝前にコーヒーなどのカフェイン飲料は飲まない
- スマホやテレビなどブルーライトを見ない
- 昼寝は10〜20分までにする
お酒の量は程々にする
お酒を飲んで眠れないと悩んでいるならアルコールの量を減らしましょう。
これが一番の対処法になります。
もし少量で止められないというなら、禁酒や断酒をするのもいいです。
断酒をすることで健康的にも経済的にもメリットだけですからね。
寝酒はしない
寝れないからという理由で寝酒をする人もいますが、これもNGな生活習慣です。
お酒は食事の時に終わらせましょう。
食事後に飲んでしまう方は特に注意が必要です。
いつまでもでダラダラと飲んでしまうので注意しなければいけません。
就寝前にコーヒーなどのカフェイン飲料は飲まない
寝る前にコーヒーなどのカフェインを飲むのも悪い生活習慣です。
カフェインを摂取すれば目が冴えて眠れなくなります。
なので、代わりにハーブティーやルイボスティーなどのノンカフェインの飲み物を摂取しましょう。
スマホやテレビなどブルーライトを見ない
就寝前にスマホやテレビなどブルーライトを見るのも眠れない原因となります。
寝る前は、ネットやゲームをするのではなく、睡眠のためにもリラックスする音楽を流すなど対処法を考えましょう。
昼寝は10〜20分までにする
昼食後に10〜20分程度寝るというのは、昼からの作業効率を高めるといいます。
ですが、時間があるからと、1時間以上寝てしまうと夜寝れなくなります。
長めに昼寝をするのも悪い生活習慣ですので、昼寝は、昼食後10〜20分までにとどめておきましょう。
関連記事
※
お酒が強い人と弱い人の特徴について!
まとめ
今回は、お酒を飲んで眠れない時の対処法についてお伝えしました。
アルコールと睡眠には深い関係があります。
特に寝る直前までアルコールを飲んでいる人は、睡眠のためにも生活習慣を改善させましょう。
また、少量のお酒で我慢できない人は、禁酒か断酒するなどして対処するようにしてください。