お酒を飲んだ翌日、体が痛くなったことはありませんか?
別に筋トレとかしていないけど、なぜか筋肉痛に・・・
でも、なんでちょっと飲み過ぎたぐらいでこんな痛みがでるのか?
疑問に思ってしまいますよね。
自分の体は大丈夫なのか心配になるでしょう。
そこで、今回は・・・
- お酒を飲むと体が痛くなる理由は?
- どんな対策をすればいいのか?
- 緊急時の場合の対策について!
これらについてお伝えしています。
お酒を飲んだ次の日によく筋肉痛のような症状で体が痛くなるという人は、参考にしてみてください。
あわせて読みたい記事
※
お酒で頭痛?二日酔いを早く 治す方法ってある?
お酒を飲むと体が痛くなる理由は?
そもそも、なんで、お酒を飲んだ翌日に筋肉痛のような痛みになるのか?
これは・・・
アルコールの過剰摂取により、筋繊維が破壊されるから!
これが原因で筋肉痛のような症状が出ると思ってください。
「
急性アルコール筋症」とも呼ばれています。
急性アルコール筋症
急性アルコール筋症とは、アルコールを体外に出そうとする過程で筋肉が破壊されます。その結果、筋肉痛と似ている痛みとなります。
筋肉が破壊されると言う事は、お酒を飲むことでトレーニングになるのでは?
このように考える人もいますが、アルコール筋症の場合は違います。
確かにスポーツ後は、筋肉痛になり、筋肉を休ませて、トレーニングを繰り返すことでより筋肉は付きます。
ところが、アルコール筋症は、ただ筋肉が破壊されるだけです。
なので、どんなにお酒を飲んだとしても、トレーニングになるわけではありません。
それに、繰り返しアルコール筋症になれば、急性ではなく慢性的なものになってしまうので注意が必要です。
慢性アルコール筋症
お酒などのアルコールを長期間、摂取すると次第に筋肉痛を感じなくなっていきます。
これは、筋力低下と筋の萎縮が慢性的に起きているためで、確実に筋力は低下していくんですね。
つまり、毎日のようにアルコールを過剰摂取していると、体に与えるダメージは大きいということになります。
また、細胞を成長させるホルモンの分泌にも悪い影響を与えますので、毎日の飲酒は体のためにも控えるようにした方がいいです。
どんな対策をすればいいのか?
お酒を飲んだ後の筋肉痛のような痛みはどう対策すればいいのか?
もちろん、原因がアルコールなので、お酒を止めればいいのですが、なかなか断酒するというのはできませんよね。
医者から止められない限りは、お酒を止める事は難しいと思います。
そこで、対策としては・・・
- アルコールと同じ量の水を飲む
- 必要な栄養素を摂取する
- お酒の飲み方を見直す
これらがあります。
アルコールと同じ量の水を飲む
アルコールを分解するには水が必要になるのですが、お酒などを飲めば利尿作用があるので脱水症状になる事があります。
そして、筋肉には、水分が多く含まれていて、脱水状態になると筋肉へ栄養が届かなくなります。
それを防ぐ意味でも、飲んでいる時には、アルコールと同じ量の水を飲むようにしてください。これだけでも、アルコール筋症の他にも二日酔い対策にも繋がります。
必要な栄養素を摂取する
アルコールを分解する時にビタミンB1は多く消費されてしまいます。
ビタミンB1は、食事で摂った糖質を、筋肉などに必要なエネルギーに変える作用があります。また、 ビタミンB1は筋肉の疲労を回復させる働きもあります。
なので、ビタミンB1が多く入っている、豚肉や、大豆製品やナッツ類を食べるようにするといいです。
また、しじみや牡蠣、ホタテ、イカ、タコなどは、肝臓のアルコールの分解を助けてくれるアミノ酸が入っているので、お酒を飲まれる方は、これら食材を積極的に食べるようにしましょう。
お酒の飲み方を見直す
お酒を飲み筋肉痛のように体が痛くなる事がよくあるなら、お酒の飲み方を見直すことが大事です。
見直すべきポイントは、アルコールの摂取量と休肝日を作っているかどうかです。
明らかに飲み過ぎている人は、お酒の量を半分にしてみてはいかがでしょうか?
これだけでも、筋肉痛みたいな痛みはなくなると思います。
また、週に1〜2日ぐらいは飲まない日を作るといいです。
長期に渡り、飲み続ければ、それだけ体に負担がかかるので、今後は、お酒の飲み方を見直すようにしましょう。
関連記事
※
お酒が強い人と弱い人ではどんな違いがある?
緊急時の場合の対策について!
お酒を飲み過ぎて、あまりにも激しい筋肉痛に襲われたらどうすればいいか?
緊急時の対策としては、次のようなことを試してください。
この2つです。
市販薬で対処する
先ずは、市販薬で様子をみましょう。
薬としては、頭痛薬を服用します。
イブやバファリン、ロキソニンなど。
これらの薬で構いません。
薬を飲むときは飲酒後にしてください。
飲んでいる途中に薬を服用していはいけません。
また、胃に負担をかけないためにもキャベジン等の胃薬も一緒に服用しましょう。
病院で診てもらう
お酒を飲み過ぎて、いつもと違う激しい痛みに襲われた場合はすぐにでも病院で診てもらいましょう。
アルコール筋症で筋力が低下して、横隔膜など呼吸をつかさどる筋肉に障害が出たというケースもあるようですからね。おかしい症状があれば、医療機関を受診しましょう。
また、お酒が弱い人が短い時間で大量のお酒を飲めば、急性アルコール中毒になる可能性もあります。
飲酒により意識レベルが低下し、嘔吐、呼吸状態が悪化した場合などは、救急車を呼びましょう。
まとめ
今回は、お酒を飲むと体が痛くなる理由や対策などをお伝えいたしました。
飲み過ぎた翌日に筋肉痛のような痛みを感じる場合は、急性アルコール筋症の症状を起こしている状態です。
長期に渡り、飲酒が続けば慢性的なアルコール筋症になるので注意が必要です。
対策としては、お酒と一緒に水を飲む事やビタミンB1など必要な栄養素を摂取すること。
そして何より、お酒の飲み方を見直すことが一番の対策になります。
体を壊さないためにもアルコールの量を少なくしたり、休肝日を作るようにしましょう。
また、アルコールで体の調子が悪くなった場合は、市販薬に頼るか?あるいは病院で診てもらうにしてください。
関連記事
※
二日酔いでだるい時の対策について!